2017/11/28

今週は雨が降る日が多く、あまり日差しも多くなかったので、作業のしやすい一週間だったと思います。
今週こんなに降るのに、なぜ今まで一ヵ月半近くほとんど降らないのか。
分散させてくれませんかね?と自然に対して思いましたが、それが大自然の厳しさなのでしょう。
今日は一日中、断続的に雨が降り続いています。
「しとしと」という表現がピッタリな雨です。
このしとしと雨は種子の発芽には最高の雨だと思います。
そして今週は人参を蒔きました。
「好光性なので土をかけすぎない」
「種子の吸湿力が弱く、乾燥していると発芽しない」
人参の種子の特長です。
じゃあどうしたら良いんですか?と聞きたくなるほど発芽を揃えるのが難しいです。
ただ、「発芽半作」とも言われています。
発芽さえしてくれれば失敗が少ないということなのですが、特に夏まきの冬とりの人参にはこの言葉を実感します。
何とかしっかり発芽して欲しいです。
昨日は実家の父が自家採種した「子安三寸人参」の種子を送ってくれました。
我が家は今年の人参の種採りに失敗したので、非常にありがたかったです。
それを昨日早速蒔きました。
数日間はあまり日差しが強くないでしょうから、人参には好条件ですので楽しみです。
ところで、台風12号が接近しています。
なんか、直撃っぽいです。
なんで開業1年目から来るんだろうと、ちょっと運が悪いなと思います。
ここ数年は、そんなに九州には台風が直撃しなかったような記憶があるので…
まあ仕方が無いですから、収穫をギリギリまで頑張って、あとは作物たちに何とか耐えてもらうしかありません。
間違っても、台風のときは畑に行かないようにします。
川が近くにありますし…
台風の行った後は、人参が発芽していることでしょう。
気落ちしてもしょうがないので、それを楽しみに数日を過ごそうと思います。