2019/05/17

今日は二十四節気の「立春」です。
昨日は日中暖かかったのですが、引き続き今日も暖かくなりそうです。
今回は、昨日の夕方に撮影した畑の様子をUPしていきたいと思います。
そら豆です。画像手前の土の盛り上がりはモグラの仕業のようです。
ここ一週間で、このようなモグラ跡やイノシシが鼻を突っ込んだような跡が見られるようになってきました。
こんな変化から、春が近づいて来ているのを感じます。
そら豆は上に伸びずに、少しずつ脇芽を増やしていっています。
絹さやは今にも春モードに入ってしまいそうな勢いです。
種蒔きしてから一度も草を刈っていませんが、このまま草に負けずに冬を越してくれそうです。
ブロッコリーです。
スーパーで売っているもの程に真ん中の花蕾は大きくならない様子なので、直径10cmくらいまで育ったら収穫しています。
真ん中の花蕾を収穫するとこのようにどんどん脇芽が出てくるので、最近は脇芽も収穫しています。
脇芽が増えてきたので、そろそろブロッコリーの挿し芽に挑戦してみたいと思っています。
以前紹介した挿し芽BOXを使って行ないます。→挿し芽BOX!!へ
またこのブログで紹介したいと思っています。
キャベツです。見た目は前回の記事からほとんど変わりない様子です。
少し周りの草が伸びてきたかなという印象です。
中がどうなっているか楽しみです。こればかりは開ける訳にはいきませんので。
しっかり身の詰ったキャベツが春に収穫できるか楽しみです。
こぶ高菜です。ゆっくりとですが、順調に大きくなっていると思います。
寒い間はこのまま何も手を入れない予定です。ゆっくり生育してもらえればと思っています。
菜花です。
ほとんどの株で真ん中の最初の花蕾を採り終えています。
脇芽がどんどん出てきています。もう少しでピークかな~という感じです。
毎日のように頂いております。
~~
就農一年目、今は初めての冬作ということでやっております。
収穫物の状況と言えば、宅配用で余った作物を自家用で頂いています。
正直、失敗しました。
収穫量が少なすぎます。
ほとんど店頭販売に出せておりません。
色々と、来期への作戦を練っているところです。
菜花かパクチーの単作でいこうかな~とか、いっそのことこの時期の収穫を諦めて、そら豆と絹さやばかり作付けした方が良いかもしれないな~とかいった感じです。
まだ全ての作物の結果が出た訳ではないのですが、やはり一番寒いこの時期は厳しいと感じます。
自然農法で就農を考えておられる方は、是非この失敗を参考にして頂ければと思います!!(苦笑)
それでは今回はこの辺で。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。