「1日に何食するのか?」
これは皆さん、常識に囚われずに色々勉強したり、
自分の身体で試してみたりされるのがオススメです。
普段の運動量でも変わってくるかとは思いますが、
基本は減らした方が体調が良くなる方が多いです。
では何故、巷では1日3食が定番なのか?
学校でも教えられますね。
健康のことを考えると、必ずこういった常識との矛盾が発生します。
それは何故なのか?そんな事もこれからの記事で深く考えることもあるかと思います。
さて今回は、私の普段のランチを紹介していきます。
私は基本、昼夜の1日2食生活です。
3食から切り替えて4年程になりますが、
今の軽めのランチに切り替えたのは1年程前です。
それからというもの、風邪をひいていません(!!)。
やっと自分の形を見つけたのかなと感じています。
何と言うか…
誰でもこの生活が合うという意味ではないということを強調しています。
一つの参考として、ご覧頂けると幸いです。
冒頭の画像ですが、味噌汁と納豆ですね。
調理は台所のコンロで行ったので、画像のカセットコンロは鍋敷きです。
味噌汁は作り過ぎないように小さい鍋で作っています。
それでもお椀2〜3杯くらいはありますが…。
納豆は大豆が国産の、市販のものを選んでます。
タレとカラシは添加物満載なので捨てて、醤油をかけます。
この日は「井上古式醤油」をかけました。
味噌汁は出汁をカツオ節と煮干しから取りました。
朝起きたらこんな感じで水に浸けておいて、
12時前から弱火でゆっくり温めます。
鍋が吹いたらすぐ出汁ガラを出します。
すぐ出さないとカツオ節から酸っぱいような苦いような、アクが出てきます。
もうちょっと煮干しは煮込みたいのですが、
この日はカツオも入れたい気分でしたので両方とも沸騰後にスグ出しです。
そして玉ねぎを入れて再沸騰させて10分程置きます。
柔らかくなった玉ねぎが好みなのでw。
そしてまた再沸騰させて豆腐、更にもう一度再沸騰でモヤシ、
これで沸騰したら火を止めてワカメを投入。
そして味噌を溶き入れます…。
この日使うのはこの味噌です。
福岡は久留米市、中村農園製造の低温長期熟成の米味噌です。
日々の健康を考える上で、発酵食品は非常に重要だと考えています。
この味噌は有機無農薬栽培された作物と天然塩のみを使って、
火を加えず、3年間かけてじっくり熟成されています。
色々味噌を探したのですが、長期熟成という物が中々見つかりませんでした。
良い素材を使っている味噌でも、
半年〜1年の熟成か何も記載されていない物が多い印象です。
家から車で2〜30分程の自然食品のお店で見つけた時は嬉しかったです。
ちなみにこの味噌は、おそらくこのお店の専売商品です。
全国どちらからでも買える様なので、リンクを載せておきますね。
おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」 | |
![]() |
【No.1】米味噌850g 無農薬合鴨農法 三年熟成 低温熟成 中村さんの米味噌【ひふみセレクト1・2・3!】 価格:850円 |
去年の9月頃から使っていて、
お腹の調子がどう変わるかなと思っていましたが、便の量が明らかに増えましたね。
1日2食、しかも昼は軽めなのにこの量かと。
昔ながらの製法で作られた味噌の菌のパワーを感じます。
風邪をひきにくくなったのも、おそらくこの味噌のお陰もあるのかなと感じます。
味はパック毎に多少違って面白いのですが、甘めだと思います。
結構お米がそのままの形で残っているのですが、それも捨てずに頂いています。
値段は1g/¥1で、私は1つ850gを2ヶ月弱で使いますので、
味噌だけでひと月で¥2,000くらいかかっています。
ここをどう見るかです。市販のお安い味噌なら半額以下です。
具の料金も入れて、味噌汁だけで1日約¥200くらいかかっているかなと思います。
納豆は薬味と醤油代を加味して約¥50で、
私の毎日のランチ代は多少手間暇かけて約¥250/日です。
まぁもっとズボラに作る時もあります。
だしパックを煮出して、モヤシとワカメしか入れなかったりですね。
それぞれの方が、毎日続けられる形を作るのも大切です!
是非皆さんも、良い菌の味噌汁生活を始めてみて下さいね!!
それでは今回はこの辺で!!
コメント
コメントはありません。