2019/05/17

今日は玉ねぎ苗の植え付けをしました。
写真を撮ったのですが、草ぼうぼうの中に植えつけたので、ただ草むらを撮っているだけの写真になってしまいました…
ですので、他の作物をUPしていきます。
玉ねぎは、もう少し大きくなってから紹介したいと思います。
いろいろ調理方法を試していますが、葉の部分と茎の部分は分けて火を通した方が良さそうです。
茎はなかなか火が通らないので。
ほうれん草みたいなキャベツみたいな感じがしています。栄養価が高そうですね。
楽しみにお待ちください。
次はパクチーです。この大きさからあまり大きくならないので、今日追肥しました。
雑草との兼ね合いも、いろいろ試してみるべきかなと感じています。
奥まで、一直線にそら豆です。きれいに発芽が揃ってくれました。
来年の5~6月まで、長い付き合いになります。
そら豆はいろんなところに蒔いたので、しっかり出荷できたらいいなと思います。
最後は絹さやです。こちらも発芽が揃って、順調だと思います。
絹さやもそら豆もそうなのですが、冬の間はじっと寒さに耐えてもらうので、あまり大きくしようとしません。
寒さのピーク期は、生育が止まってOKです。
冬はある程度、雑草に埋もれてしまうのもありなのかなと思ったりもします。
そして春の気配の高まりと共に生育を開始するのですが、その時が今から待ち遠しいです。
これから1~2月程は、絹さややそら豆はずっと同じような画像になると思います。
今日はこの辺でおしまいです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。