2019/05/17

自然農法で農家として独立するにはどのようにしてゆけば良いのでしょう?
私もまだまだ就農半年で、農業収入だけではぜんぜんやっていけない立場ではあります。
が、たまに経営のことも少し紹介できる記事を書くことによって、今同じような立場の方、これから同じような独立を考えていらっしゃる方のヒントになればと思います。
今回は、自然農法で独立することのメリットを考えてみたいと思います。
メリット
・初期投資、毎日の経費が安い。
・作物に付加価値を付けやすい。
この2点だと思います。
まず経費ですが、うちの場合は畝間管理器、草刈器はありがたいことに地主さんにお借りして使わせて頂いています。
新しくお借りした畑を最初に一度だけトラクターで耕しますが、そのトラクターも地主さんからお借りしています。
その他、まず初期投資は、
・種蒔き器
・鎌、鍬(くわ)、等農具
・コンテナ
・プリンター
種蒔き器はこちら↓
他にロールを2つ買って約5万円でした。
ただ、この種蒔き器は重機で耕した後に力を発揮できる器械だと思います。
人力でこの種蒔き器が力を存分に発揮できる環境を作るよりは、種を手で蒔く方向にうちではなりました。
なのでほとんど使用しておらず、たまに使用してもあまり発芽せず失敗に終わてしまっています。
一番使う農具は、鋸(のこぎり)鎌です。
自然農と言えばこの鎌と言っても良いと思います。
草刈だけではなく、種蒔き、苗植え、収穫とどのシーンでも活躍してくれます。
あとは鍬(くわ)とスコップ、苗を植える時にこんな熊手を使います。
又になっているタイプがおススメです。
地面に入れてからの抜けが良く、作業が捗ります。
あとは何かと便利な普通のコンテナです。
ホームセンターで、一つ500円くらいで買えます。
全て合わせて、初期投資は10万円くらいですね。
毎日かかる経費
・ガソリン代
・種、苗代
・パック代
・印刷代
中でも種、苗代は、自家で育苗や採取することで経費削減が可能です。
ただ、リスクがあることも忘れずに。どこかでこのことも記事にしようと思います。
パック代は、収穫物の保存用の袋です。
おそらく、ネットでまとめ買いするのが一番お得なのではないかと思います。
我が家近辺のホームセンターでまとめ買いするより、袋一枚あたり0.2~0.4円程安く買えています。
使う袋の種類や大きさによっても変わってきますので、要調査ですね。
あとはうちの場合は店頭販売の時にはロゴと表示を付けていますので、プリンターの紙代とインク代がかかっています。
店頭販売の時は、この表示やPOPが重要になってくると思います。
自分で作物に張り付いてアピールしたり出来ませんからね。ここで2つ目のメリットである作物の付加価値を存分に強調していきたいところです。
以上が自然農法で独立するメリットです。正直、デメリットの方がたくさん出てくると思います…
また後日、今度は自然農法で独立するデメリットもまとめてみようと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。