2019/05/17

今日は第二陣、寒さのピークを越えて、少しずつ春を感じる頃に収穫できそうな作物の様子をUPします。
第一陣はこちらをご覧ください→冬作野菜、第一陣の様子です。11/18
まずはそら豆です。
画像真ん中手前から奥に向かって直線(気味?)に植わっています。
一番手前で発芽しているそら豆の地面が凹んで、少し生育が遅いのが確認出来るでしょうか??
発芽まで2週間ほどかかりましたが、その間に一度、猪にダイレクトに踏まれております。
うちの畑は種を蒔いても苗を植えても、何度か猪にその場所を踏まれたり掘られたりします。
今のところ大体8~9割方は元気に育っているので、仕方がないと思って諦めてもいます。
一応、よこや農園では「猪を往(い)なす」という方針を持って作付けをしています。
ある程度は上手くいっているのかなと思ってもいるので、いずれこの方針も記事にして紹介できればと思います。
そら豆は春、5~6月が収穫時期になると思います。まだまだ長いですね…
全て4代目の自家採種の種を使用しております。
続いてこぶ高菜です。
8日前、一度発芽した苗を引き抜いて違うところに植える「株分け」をおこなったのですが、しっかり根付いてくれました。
移植に強い作物には有効な方法だと思います。
間引きと定植を兼ねる作業ですので。
晴れ具合や気温にもよりますが、株分け後12時間以内に雨が降り続くような時は株分けのチャンスだと思います。
キャベツです。
この調子ですと、収穫は2月くらいでしょうか。
葉が巻きだしそうなので、ぼちぼちとですが青虫を捕りながらお世話をしています。
ブロッコリーと人参です。
ブロッコリーは1~2月くらいの収穫を見込んでいます。
人参は3~4月くらいでしょうか。両方とも順調です。
ブロッコリーも青虫がまだまだ暖かくて元気なので、たまに青虫を捕っています。
写真を撮りながらいくつかブロッコリーの中を覗くと、花芽を見つけました。
まだ一つだけでしたが、この芽の早さなら、もしかすると年内収穫できる株もあるのかなと思いました。
嬉しい誤算でした。
こちらの作物たちも、ご期待ください!
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。