2019/05/17

昨日はたくさん雨が降りました。
今朝は地面がまだ多くの水分を含んでいたのでマメ科の種蒔きは午後からにして、雑草に埋もれている作物を救出しながら写真を撮っておりました。
涼しくなってきたとはいえ、まだまだ雑草に勢いがあります。
芽吹いたばかりの未だ弱々しい作物ですので放置は禁物です。
先程撮ってきた写真をUPします。
作品名:ビオランテ{第一形態(笑)}
まずは、夏作で頑張ってくれたオクラです。
もうあまり収穫量が見込めないので宅配のみの対応で、残りは種採り用で育てています。
寒くなってきましたが、まだまだ綺麗な花を付けています。晴れの日は本当によく映えます。
アリが菜花の株元にいたずらを。
最初に巣を壊したのは私なのですが、わざわざこんなところまで土を乗せなくても…
来年はたくさん作付けしようと思います。品種は大浦ゴボウです。
短根で、太くなる品種です。宅配のご予約を受け付けています。
サンチュです。
焼肉で肉を包んで食べることが有名なレタスですが、我が家ではサラダに入れたりスープに入れたりと、色々利用しています。
12月から収穫する予定ですが、量が増えてくるのは春先の暖かくなってくる頃です。
パクチーです。
だいぶ大きくなってきましたが、まだまだお世話が必要です。
もう少し密植した方が、もしかすると初期生育が良かったのではないかなと感じています。
カーボロネロです。
こちらも収穫開始は12月を予定しています。
春菊です。
少し強さが出てきました。ここまで来ると、収穫までそんなにお世話をしなくても大丈夫です。
が、一番大きい株を撮ったので、まだ一人立ちし切れない春菊がたくさんおります…
最後は、月曜日に蒔いた絹さやです。
この畑で繋いで、三代目の種が発芽していました。
雨が多すぎて不安でしたが、六割方の発芽が確認出来たので一安心です。
マメ科の種は潅水を嫌う種が多いですので。
と、こんな感じです。
そういえば、明後日31日(月)は新月の日ですね。
この新月の日前後は、エンドウ豆やそら豆の種蒔きに非常に適している地域が多いのではないかと思います。
詳しくはこちらのページをご覧ください→月と農業
是非まだ蒔いていない方はお試しください。
収穫まで、安定して発芽して、育ってくれる率が高いと思います。
昔この本から、ヒントを得ました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よこや農園では、お野菜の宅配をおこなっております。
まずは宗像市、福津市にお住まいの方を中心に、
お気軽にご注文頂きたく思っております。
↑↑是非チェックしてみてください!!
福岡市方面にも宅配を検討中です。
興味のある方はご相談ください!!