2019/05/17

今日から数日間、雨の日が続く様子です。
午前中は家の片づけをしていました。
最近はいろいろと、種蒔きや苗の管理、芽が出たばかりの作物のお世話を中心にやっております。
昨日の夕方に写真を撮ってきましたので、説明と一緒にUPしたいと思います。
ミニトマトです。
まずはこれから復活するであろう作物から紹介します。
八月の終わり頃から花が付いてきたので、十月の初めには食べ頃の実が増えてくるのではと思っています。
先週の台風で枝が折れてしまったり、花が飛んでいってしまったりしている様子なのですが、それからまた沢山花を付け始めてくれています。
ミニトマトは畑に霜が降りたらお終いです。
それまでに、なんとか沢山お届けできればいいなと願っております。
こちらはピーマンです。
苗作りに失敗してしまってまだ一度も出荷できていませんが、少しは収穫まで漕ぎついてくれないかなと思って見ています。
ピーマンはししとうと違って辛くなりにくいので、来年は気合を入れて、沢山出荷できるように頑張ろうと思っています。
ミニトマトもピーマンもナス科ですね。
ナス科は晩春と晩秋が勝負ですので、ピーマンも同じく霜が降りるまでが収穫時期になります。
こちらは小豆です。
種蒔きに失敗したのであまり収量が伸びそうに有りませんので、店頭には並べることが出来ないと見ています。
原因は、発芽率が極端に悪かったことです。
種の保存方法が悪かったか、鳥に食べられたか…
後者の方が大きそうです。
サボって釣り糸を張りませんでしたので(泣)
やはりやるべきことはやっておかないとダメですね。
反省です。
小豆は現在、宅配のお客様を中心にご予約を募っています。
宅配でも宅急便でも対応可能です。
どなた様でもお気軽に、ご連絡ください。
ここからは秋に種蒔きした作物です。
こちらは苦くて美味しい菜の花です。
旬は冬の一番冷える時期になるかと思います。
今のところは順調です。
間引きついでに株分けをして増やせればなと考えています。
こちらは人参。
発芽が揃ってくれました。
発芽半作ですから、なんとかあと半分、しっかり面倒を見ていこうと思います。
収穫は3~4月と見ています。
まだまだ先は長いです。
ここからは収穫をお終いにする作物です。
こちらはしそ。
葉から、最後の二週間は穂まで楽しませてもらいました。
我が家では穂をしょうゆや麺つゆに半日以上浸けて、冷奴やざるそばで頂きました。
香りと、プチプチの食感が最高でした。
こちらはバジルです。
バジルはしそ科なので、花や種のつき方もしそに似ています。
梅雨時期から先日まで、長く楽しませてくれました。
もしかするともう少し、収穫できるかなという株もありましたがここまでになってしまうともう食べにくいので、来年へ繋ぐ為に種採りです。
妻が毎朝食べているピザトーストに、毎回大量のバジルが乗っておりました。
もう今年は乗らなくなるでしょう。
こちらはモロヘイヤです。
ついに終わりかと、少し寂しい気分です。
湯がいてみじん切りにしてしょうゆをかけて食べるだけなのですが、ずっと飽きませんでした。
花が咲くスピードが早くなってきたのと、台風で葉がダメージを受けたので終了です。
台風さえ来なければ、もう少し長く収穫できたのになと思います。
今後霜が降りるまでのラインナップですが、直近では、オクラ、インゲン、ササゲになって、十月上旬にミニトマトとピーマンが加わってきてくれるかなという予定です。