2019/05/17

やっと、まとまった雨が降ってくれました。
長かったです。十三日振りだそうです。
一昨日の昼から昨日の昼にかけて、シトシトとちょうど良い量の雨でした。
ただ、豪雨に見舞われた地方もニュースで見ました。
太平洋高気圧が強まってくれば明日は我が身です。
気持ちをしっかり持たなくてはいけないと思います。
まったく、乾燥するときはとことん乾燥、雨が降るときはとことん降る。
温暖化の影響でしょうか?
亜熱帯や熱帯の気候には乾季と雨季がある。
と昔社会の授業で習いました。
日本も亜熱帯気候気味になってきているのでしょうか?
だとすると、その地域の方々の農業を学ばなければならない部分が出てきます。
今度図書館で調べて、来年の作付けの参考にしてみようかなと考えております。
さて、雨のお陰で今日は随分と安心感のある中で画像を撮ることができました。
前半は畑の様子、後半は青しそが色んなところで混植になっていたので紹介していきたいと思います。
まずはバジルです。
定植から一ヶ月が経過していますが、散々な一ヶ月をよく耐えてくれました。
やっと手を入れ過ぎなくてもよくなってきたなという状態です。
バジルは毎月のようにポットに種を蒔いて育苗していますので、まだ植えていない苗もあります。
どの時期に苗を作るのが一番良いのか?
期間を通して探ってみたいと考えています。
ミョウガです。
去年は蕾が一切出ませんでした。
普段売られているミョウガ、あれはミョウガの蕾なのだそうです。
今年は出てくれないと困ります。苦笑
株元のアップです。
まだ蕾は出てないのですが、いろいろ調べるとまだ出ていなくて良い時期のようです。
我が家では特に妻がミョウガ好きなので、毎日待ち遠しく見ております。
オクラです。
去年のウチの稼ぎ頭です。
ここ数日の蒸し蒸しで、一気に大きくなってきました。
発芽からここまでがひ弱で長く感じますが、もう安心です。
ただ、乾燥で発芽率は去年より悪いように思います。
丸オクラよりも角オクラの発芽が少ないです。
昨日も少し角オクラの種を蒔いてみましたが、果たしていつ収穫にたどり着くのでしょう?
それでも去年よりは収量は増えると思います。
去年の反省を踏まえて作付けしたつもりなのですが。
なかなかそう簡単に上手くいかないものです…。
ツルムラサキです。
こちらも雨が降って一安心。
もう収穫まで何もしません。笑
モロヘイヤです。
まだ小さいですが根付いたようなので、ずい分安心しています。
モロヘイヤは気温と湿度の上昇と共に一気に大きくなります。
私としてはどんどん過ごしにくくなるのですが、
ネバネバ野菜を見ているとそれが楽しみにもなってきます。
エンサイです。
こちらもしっかり発芽してくれました。
100%に近い発芽率です。
去年はあまり収量が伸びなかったので、
そんなにたくさん作付けした訳ではないのですが。
一応、去年の反省を踏まえた作付けをしています。
成功したら、紹介したいと思います。
ササゲです。
二十日前に蒔いた種は、乾燥のために半分も発芽しませんでした。
なので、五日前に同じ箇所に追い蒔きを行いました。
その種がいくつか発芽しているのも確認できました。
一安心です。
ササゲにはもう一つ心配の種が。
支柱を動かすのが面倒でしたので、ササゲはえんどう豆の後に種を蒔いています。
そうです。農業を少しでもかじった方なら分かるマメ科の連作です。
しかも、蒔いた箇所全てがエンドウ跡です。
自然農法系の作付けは比較的連作には強いと言われています。
ですが、このままだと失敗した時の原因が連作だったか分かりません。
連作ではない箇所にも比較対象を置くべきでした。
が、今期のササゲは全てこのエンドウ跡地からにすることにしました。
少し連作への自信があったり、怖いもの見たさもあります。苦笑
結果をお楽しみにして頂ければと思います。
ミニトマトです。
順調です。
ミニトマトも去年収量が伸びなかったので作付けを減らしています。
夏の一番暑い時期に、どうしても一度実が落ちて花が咲かなくなってしまいます。
去年は半日陰の箇所に植えたミニトマトの方が収穫期間が長かったので、
今年は色々な半日陰の箇所に植えています。
キュウリです。
こちらも収穫期間を延ばす目的で半日陰に植えてみました。
ちゃんと生らなかったら笑うしかないです。
なぜ日向にも植えなかったか、少し後悔しています。
忘れてました…。
以上、今期の夏作はこんな感じです。
少し遅れますが、七月のどこかからどんどん販売していきたいと思ってます。
お楽しみにお待ち下さい!!
~~
画像ギャラリー「青しそとXの混植」
赤丸が青しそ、青丸がXです。
青しそとツルムラサキ。
青しそとバジル。
(しそ科同士!!)
青しそとキャンディーミント。
青しそとオクラ。
青しそとインゲン。
四月に、去年採った青しその種を畑じゅうにばら撒きました。
これからどんどん大きくなります。
他の作物の生育を邪魔するかもしれませんが、
そうなれば青しそをキツい目に収穫して調整すれば良いだけの話です。
皆さんも、副収入源に検討されてみてはいかがでしょうか?笑
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。