2019/05/17

オクラはいかがですか~??
なかなか収穫量が上がってきません。汗
この画像、今朝のオクラ畑です。
種蒔きは5月なのですが、なんとも初々しいです。苦笑
少しだけ販売している分は全て完売です。
昨日は「美味しいからもっとオクラを購入したい!」という嬉しいお電話を頂いたにも関わらず、今日は1パックにもなりませんでした。涙
反省は最近どの記事でもしておりますが、やり直せるのは来年の春です。
今やれることをやるしかないので、今朝は収穫作業後にパクチーを蒔きました。
じゃん。
毎日の強い陽射しに負けないよう、一つ一つの作業を丁寧におこないました。
特に播種後の覆土と刈り草をかける作業は念入りに。
8月と9月は、パクチーと菜花を中心に作付けをおこなっていきます。
冬作は、マイナーな作物しか作らない(作れない)農園になります。
それでも収穫量を出したいのです!!苦笑
それでは今朝の畑の様子をUPしていこうと思います。
青しそゾーンです。
毎朝この中に入って、きれいな葉を探しては摘み取っております。
自家種子から、一切の農薬と化学肥料を使わずに育っております。
いつもご購入下さっているお客様、誠にありがとうございます!!
毎度のことですが、青しそは色んな箇所に生えております。
こちらはバジルと隣り合っております。
バジルはしそ科ですので、同じ科同士の混植になります。
しかもこの箇所は去年も青しそをしていた箇所です。
同じ作物、同じ科の連作です。
それでも病気になることなく、コツコツと収穫させてくれております。
草を刈り過ぎないからなのか、耕さないからなのか、ウチでは連作障害が起こりにくいのかなと思います。
こちらはインゲンと青しそです。
なんとも良さげな混植に見えるのは私だけでしょうか??
コンパニオンプランツの組合せの良し悪しは分かりませんが…。
インゲンの花のアップです。
これがなかなか莢になりません。
もう少し涼しくなったり、日照時間が減ったりすると一気に莢が出来ると良いなと期待しております。
このインゲン、蒔いたのは4月です。苦笑
どうなることやら…。
ササゲです。
お盆前に一度収穫量が上がったのですが、ここ1週間程は途絶え気味です。
インゲンと同じで、雨が長時間降ると花が莢にならなかったりするのかな?と原因を考えております。
今日はたくさん花が咲いていました。
去年は9月に入って収穫量が上がったササゲ。
今年も期待してしまいます。
インゲンとササゲが並ぶと、どちらが人気者なのでしょうか?
普通に考えるとインゲンですが、そうならないような気がしないでもないです。
9月に紹介出来ればなと思います。
この時期にミニトマトが花を付けています。
ウチでは珍しい光景です。
夏前に収穫出来なかった分、このミニトマトもインゲンも何らかのパワーが有り余っているのかな?と感じます。
もはや植物ウォッチングになってしまっていますな。苦笑
でも失敗してしまったものは仕方がないので、開き直って観察するしかないなと思います。
以上、今朝の畑の様子でした。
最近は宗像を出て出荷する交通費すら稼げていない状態です。泣
ですので専ら宗像市内のお店で作物を販売して頂いております。
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。