2019/05/17

画像はアズキです。
インゲンと同じく、4月に作付けしたものにやっと莢が付き始めました。
特に妻が、「赤飯が食べたい!!」と心待ちにしています。
おそらく販売できる量が収穫できると思いますので、お楽しみに!
アズキは畑の数箇所に植わっているのですが、俯瞰(ふかん)するとこのような状態です。
作付けから追肥もせず、たまに草刈をおこなっていました。
前回の記事はネガティブな感じでしたが、ほとんど被害がなく過ごすことができております。
18日(祝)の「ここから市場」には、早朝に収穫した作物も並べることが出来ました。
息子の保育園がお休みでしたので、一緒にお店番です。
同じ市場に参加されている牛乳屋さんで買った牛乳を頂いております。
オクラも元気です。
美味しいというお声を多々頂いております。
ありがとうございます。
画像の奥の方に、竹の支柱が立っておりますが…。
来年の種取り用のオクラの株に固定しています。
画像は丸オクラ。
こちらは角オクラです。
放っておくと、こんなにたくさん莢が付くのかと驚いています。
と言うのも、去年は収穫に集中しすぎた挙句(あげく)、種取りが遅れてしまいました。
なので、オクラのこのような姿を見るのは初めてなのです。
寒くなりすぎてから種取りを始めてしまうと、種があまり取れません。
それで今年の丸オクラの種の約半分を購入することになってしまったのです。
1割ほどの株を、2週間ほど前から収穫をストップして、このように種取り用の株として育ってもらっています。
ササゲです。
今週は、さらに収穫量が上がったように思います。
インゲンです。
両方とも、なんとか強風に耐えてくれました。
あさつきが毎年同じ箇所から出てきてくれるのですが、今年も出てきてくれています。
あさつきは普通のネギよりも味や香りが弱いので、火を通して食べるのがおススメです。
我が家では湯がいてポン酢で頂いたり、スープに入れたりしています。
まだそんなに収穫量が多くはないです。
頃合を見て株分けをして、増やしていこうと思います。
菜花です。
9月4日に種を蒔いています。
アップ画像です。
順調に育っています。
この株を、10月に入ったら株分けをしていこうと考えています。
種蒔き後の画像です。
最近は、紅菜苔(こうさいたい)という赤い菜花と、パクチーの作付けをおこなっています。
パクチーは毎週のように蒔いています。
どんどん発芽してます。
これは少し間引かないといけません…。
以上、最近の畑の様子でした。
~~
やっと涼しくなってきて、心地よく作業が出来ております。
ただ、最近は蚊の勢いがものスゴいです。
夏の終わりを感じて、捨て身で血を吸いに来ているようなイメージです。
それでもウチは、虫除けスプレーや蚊取り線香は一切使用していません。
これも農薬ですので…。
ストイックでしょう。苦笑
蚊が増えることには貢献してしまっております。汗
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。