毎日少しづつ、先週の台風21号による塩害で傷んだ
パクチーの葉を収穫しては頂いています。
一週間ではなかなか無くならないですね。汗
最初は香りがまろやかになるのでスープに入れて食していました。
コンソメスープとか、中華スープとかですね。
味噌汁に入れてみましたが、意外といけました。
ただ、その場合は他の具との兼ね合いがあります。
ご一緒する具は喧嘩しなさそうなものを選びましょう。
ちなみに私は、怖いもの見たさで春菊とパクチーの味噌汁をやってみました。
食べられましたが、やはり別々で食した方が良いなと思いました…。
随分と新しい葉が生えてきてはいるのですが、まだ痛々しいですね。
昨日はパクチーの傷んだものと、春菊を摘心(てきしん:頂芽を摘みとること。)したものを少し収穫しました。
パクチーの香りを、なんとか活かしておつまみにできないかな~といくつかやってみました。
その中で一つ、おススメの料理を紹介します。
ジャジャ~ン。
パクチーを、メンマともやしで和えました。
作り方は至って簡単です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
パクチーはお好みの長さに切って生で。
もやしは軽く湯がいた後に冷水で冷やしてから、コチラもお好みの長さに切る。
メンマもお好みの大きさに切りますが、少し小さめに切った方が良いと思います。
先にメンマだけ無くなってしまうと寂しいですので。
コチラを全て投入して、最後に余ったメンマの汁を味を見ながら入れて、和えていきます。
5分ほど置いたら完成です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
パクチーとメンマは合いますね。
ネットのレシピを見ていると、ザーサイと合わせている方も多かったです。
もしかすると、沢庵(たくあん)も合うかもしれません。
今度試してみようと思います。
そのまま食べても美味しいですが、軽く焼いたフランスパンにのせても美味しいです。
その際、我が家ではパンになにも塗らずに頂いています。
バターやオリーブオイルと合わせても美味しいと思います。
以上、パクチーおつまみレシピのご紹介でした。
畑では、菜花も順調に生育しています。
少し分かりにくいので、線を引きました。
青線の左側に菜花の株があります。
こう見えて草刈後です。笑
今期も草は刈り過ぎないように、応じていきます。
雑草が強い箇所の方が菜花の生育も良いことが多いのですが、
その周りの雑草を全て一掃すると、虫害も強いです。
その辺りを考慮に入れながら、2~3日に一回鋸(のこぎり)鎌を持って回っています。
~~
今回の台風22号の被害は、塩害も無く無事でした。
この台風、このまま発達して普通の低気圧(?)になって北海道付近に停滞する様子です。
西高東低の、冬型が強まるそうなのですが、
熱帯低気圧だったものが、今度は冷たい空気を運んでくると言うことです。
興味深いなと感じました。
次はいよいよ寒さとの対峙のようです。
皆さんも体調にはお気をつけください。
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
コメント
コメントはありません。